のどぐろとあかむつの違い

のどぐろとあかむつの違い

違い

最近、有名になってきた「のどぐろ」ですが、「あかむつ」と呼ばれる魚もあり、違いがあるのかを疑問に持つ方が多いようです。
また、同じ魚だという人と違うという人とで意見がわかれます。
そんなノドグロとアカムツの違いについて意見が分かれる理由を含め、詳しくご紹介します。

(広告)

 

 

「のどぐろ」と「あかむつ」は同じ魚

結論を申し上げると、「のどぐろ」「あかむつ」に違いはありません。
広く全国的に両者は同じ魚を指します。

 

それでは、なぜ違う魚という意見があるかというと、地域名がその理由です。
日本全国でまったく別の魚をノドグロと呼んだり、アカムツと呼んだりする地域特有の呼び名がかぶってしまうケースがあるのです。

 

例えば「キンメ」↓

金目鯛

キンメと言われて想像するのはスーパーでも見る写真の魚ですよね?

 

ところが、高知県の一部では「のどぐろ」のことを「キンメ」と呼ぶことがあります。
このように各地のローカル名称で別の魚を指す可能性はありますが、一般的にはのどぐろとアカムツは同じ魚です。

 

 

別の魚であると議論される地域名

ユメカサゴ

ユメカサゴ(地域によって「ノドグロ」と呼ぶ)

「のどぐろ」と「あかむつ」が別の魚であると言う人がたまにネットでも見かけます。
これはある意味正解なのですが、先に紹介した地域名によるものです。

 

例えば相模湾(伊豆半島と三浦半島の間の湾)周辺では、「ユメカサゴ」のことを「ノドグロ」と呼ぶことがあります。
のどぐろは喉が黒いのが特徴ですが、ユメカサゴも同じく喉が黒い魚なのでノドグロと呼ばれるケースがあるのです。

 

他にも同じく相模湾で獲れるアジや、ソウダガツオも千葉辺りではノドグロと呼びます。

 

この「ユメカサゴ」や「アジ」「ソウダガツオ」はノドグロとは違う魚であることに異論がある人はいないはずです。

 

単純に呼び名だけで議論すると同じ魚とする意見と違う魚だと主張する人がいる一つの理由です。
特に喉が黒いからノドグロと特徴を表すような呼び名は総じてカブります。
魚は国内で約3,000種いると言われており、これだけいれば人の同性同名以上に呼び名が同じになるのは当たり前です。

(広告)

 

正式名称はアカムツなのに、のどぐろが一般的な呼び名である理由

のどぐろ

アカムツ(正式名:のどぐろ)

アカムツとのどぐろは同じ魚で、正式な日本語名(標準和名)がアカムツです。

 

最近ではテレビをはじめとするメディアでも地方名である「のどぐろ」が一般的な呼称になりました。

 

その理由は以下です。

 

のどぐろという呼び名は元々は島根県、鳥取県、富山県など日本海側の有名産地での地方名です。
とりわけ島根県では県をあげて、ブランド化をはじめとし、のどぐろを売り出す積極的な活動も行っており、全国的にも広がりを見せています。

 

しかしここまで有名になった決め手は島根県出身のプロテニスプレイヤー、錦織圭の発言です。
テレビでのどぐろが食べたいとの発言をしており、メディアでも「のどぐろ」が一気に加速して、定着しました。

 

産地以外の皆さんも耳にするようになったのは錦織圭が発言した2014年9月以降がほとんどなはずです。

 

有名人の発言は恐ろしいほど影響がありますね。

 

 

水産省の魚の名称におけるガイドライン

正式名称は「アカムツ」ですが、広く「のどぐろ」と呼ばれている状況は誰も管理はしていないのでしょうか?

 

実際は水産省が2007年に発表した「魚介類の名称のガイドラインについて」で名称についてのガイドラインがあり、決められています。

 

元は2000年にJAS法改正で生鮮食品は、「名称」「原産国」、加工食品は「名称」「原材料名」表示が義務付けられたことに起因します。
スーパーで購入するものには必ず上記の標記があるのを見たことがあるかと思います。

 

その際に、漁業業界からは魚の標記に関して問い合わせが殺到しました。
魚は地域や出生魚のように名前が変わるなど、名称が統一されていない特異な状況があるから、何を表示すればいいのかが漁業関係者もわからなかったのです。

 

そのために制定されたのが「魚介類の名称のガイドラインについて」で、そこでは正式名称(標準和名)を基本としつつ、広く一般に知れた名称を記載するよう決められました。

 

現在は「のどぐろ」が一般的になってきたため、「のどぐろ」が名称として表示される機会がほとんどです。
あくまでガイドラインなので「アカムツ」と表記されるケースもあります。

 

 

まとめ

ほんと魚ってややこしいですよね。

 

例えば東京では、「ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ」ですが、関西になると「ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ」と出生魚なうえにさらに地域による違いが重なるのでついていけません。

 

水産省も名称でガイドライン化していますが、ネット上では同名で異魚を指すことが日常茶飯事です。
実物の写真を見ながらでないとお互い勘違いしますね。

(広告)