のどぐろの別名

のどぐろの地域別の呼び名

 

のどぐろは、呼び名として全国的に有名となってきましたが、地域によっては呼び名が違うことが多くあります。
「口の中が黒い」から「のどぐろ(喉黒)」と呼ばれることが最も有名ですが、地域によっても様々な呼び名で呼ばれます。

 

のどぐろに限らず他の魚も地域によって呼び名が違うことは一般的です。

 

そんな「のどぐろ」の全国的な呼び名についてご紹介します。

(広告)

 

 

正式名称

 

「のどぐろ」は実は正式名称ではなく、正式には「アカムツ」と呼ばれます。
このサイトのURLも正式名称のアカムツ(akamutsu.com)としました。

 

そもそも、アカムツの「むつ」とは脂っこい魚を指しており、年中脂がよく乗っているのどぐろを指す言葉としては相応しいものでしょう。
似たような呼び名の魚で「ムツ」や「クロムツ」という魚もいますが、やはり脂が乗っています。
魚の味の特性が名前に反映されているのです。

 

アカムツは漢字で書くとアカムツ漢字「赤?」です。
(「?」の部首は魚偏(へん)ですよ)

 

「のどぐろ」という呼び名は東京あたりが発祥という方も多いですが、それは最近有名になってきたためであり、実際は島根、富山、鳥取、新潟、京都など主に日本海側の地域で呼ばれてきました。

 

有名人や、テレビの高級グルメ番組でも紹介される名称は「のどぐろ」がほとんどです。
全国的にも「のどぐろ」という呼び名が一番有名となり、通じやすくなっています。

(広告)

 

 

地域別の呼び名

あかうお

高知県の一部地域で呼ばれる名称です。
まったく別物の魚に「アカウオ」がありますが、高知ではのどぐろを指します。
四国の土佐湾ものどぐろの産地で広域な範囲での水揚げがされます。

 

 

あかむつ

正式な呼び名の「あかむつ」は、東京や千葉あたりで呼ぶことが多いです。

 

港の漁師さん達は正式名称も知っていますが、地元の呼び名で呼ぶのが一般的です。
正式名称を使うのは市場など全国の魚を取り扱う場所など混同するため正式名称が使われることが多いのです。

 

 

あかもつ

徳島県阿南市、高知県あたりの呼び名。
海部郡海陽町の「宍喰漁業協同組合」や、高知県宿毛市田ノ浦「すくも湾漁協」、徳島県阿南市や由岐が有名です。
この辺りでは市場に行くと買える魚です。

 

 

あから

富山県氷見市での呼び名。
魚津あたりでは「あから」はキジハタを指すことが多く、混在しています。

 

▽関連記事→日本で一度は食べてみたい高級魚ランキング

 

ぎょうしん、ぎょしん

こちらも富山県氷見市での呼び名です。
「ぎょしん」は富山県の広域で使われています。

 

漢字で書くと「魚神」で「ぎょうしん」もしくは「ぎょしん」です。
魚の神様として富山では絶品の魚として命名されています。

 

富山市内の居酒屋でも時々入荷していますが、こちらでは「ぎょうしん」でした。

 

▽富山の居酒屋→食楽 彩(外部サイトへ)

 

ぎょうすん

またまた富山県です。
富山市四方町(よかたまち)あたりで使われており、先にご紹介した「ぎょうしん」になまりが入った形での呼び名です。

 

 

きんぎょ

お祭り?と思いたくなりますが、高知県での呼び名です。
確かにのどぐろは金魚のような姿形なので呼び方としては納得できます。

 

高知では江戸時代から特有の金魚が飼育されています。
「土佐錦」と呼ばれる品種で、なんと天然記念物にも指定されています。
こういった土地の歴史もあって「きんぎょ」と呼ばれる名前が定着しているのだと言われています。

 

 

きんぎょうお

広島県安芸郡の呼び名です。

 

 

きんめ

高知県の一部での呼び名です。
見た目はキンメダイと色や、目の大きさは似てはいますがちょっと違うぞぉ。

 

 

だんじゅうろ

長崎県での呼び名です。
五島灘や、角力灘の南部も産地なので独特の命名です。

 

▽デジタルお魚図鑑→weblioアカムツ

 

 

とらはつめ

こちらは未確認です。
ご存知の方がいらっしゃいましたら情報提供お願いします。

 

 

どんこ

千葉県内房での呼び名です。

 

 

のどぐろ

全国的に一番使われている呼称です。
元は島根県、鳥取県、富山県、新潟県、京都府、北海道、静岡県で地方名として利用されてきました。
いずれも漁獲量が多い有名な産地なので、そこから全国的に広がりました。

 

 

めきん、めっきん

島根県では小型ののどぐろは「めきん」もしくは「めっきん」という名前がついています。
通常は20cmぐらいの成魚を食べますが、18cm未満の小型の「のどぐろ」を指します。

 

最近では加工品としての「ノドグロ」の需要が増えており、値段が安い小型の「のどぐろ」で乱獲が問題となっています。
2015年はメッキンの水揚げ量がノドグロ全体の80%に達し、島根県でも6/1〜8/15を禁漁としている。

 

 

めぶと

詳しくは不明です。
「めだい」のことを指す可能性もあり、確認中です。

(広告)

 

 

海外での呼び名

英語

英語でのどぐろは、Blackthroat seaperch(ブラックスロート シーパーチ)と呼ばれます。
シーパーチは「すずき」のことで、直訳すると「のどが黒いスズキ」です。

 

のどぐろはスズキ科にも分類されるので英語を直訳するとそのままですね。

 

 

韓国語

お隣の韓国でもノドグロはよく食べられており、日本国内への輸入も盛んです。
韓国ではハングル文字だと
ノドグロのハングル文字
韓国語での読み方は「ヌンボルテ」。
韓国では日本の半額ぐらいで買うことができます。

 

 

 

まとめ

日本では魚の分類や標準和名が定着するまでは、地域で魚が特定できればいいように独自の名前がつけられてきました。
昭和初期頃からは、名前の標準化が進み始めますが、現在でも地域別の呼び名は残ります。

 

地産地消であれば問題ありませんが、全国的に流通するようになると問題。
方言のように地域によって、違う魚でも呼び名が同じになってしまう魚は区別がつかなくなり、名前の標準化が大事になってきます。

 

のどぐろに限れば、今後は「のどぐろ」が定着していきそうですね。

(広告)

「のどぐろ」と「あかむつ」の違いは?|のどぐろ専

最近、有名になってきた「のどぐろ」ですが、「あかむつ」と呼ばれる魚もあり、違いがあるのかを疑問に持つ方が多いようです。また、同じ魚だという人と違うという人とで意見がわかれます。そんなノドグロとアカムツの違いについて意見が分かれる理由を含め、詳しくご紹介します。「のどぐろ」と「あかむつ」は同じ魚結論を...

≫続きを読む