「のどぐろ」を刺身・お寿司で食べる
「白身のトロ」とも呼ばれるのどぐろですが、新鮮なのどぐろはお刺身にするのが一番です。
のどぐろの豊潤な味わいを楽しむのにもお刺身は最適です。
こうしたのどぐろのお刺身は高級旅館などでも楽しめますが、どうしても高くついてしまいます。
そのため、自分で捌く方法もこの記事で紹介していきます。
また、のどぐろはお寿司にしても美味しいです。
のどぐろの握りは一皿400円もすることがあります。
のどぐろのお刺身に飽きたらお寿司にして楽しんでみるのも良いでしょう。
最近では回転ずし店でもメニューにある場合があるので、お手軽に楽しむこともできます。
(広告)
刺身
のどぐろの捌き方
のどぐろを捌く(さばく)のはそこまで難しくありません。
一番面倒なウロコも取れやすく、皮もそれほど固くはないのですが、強いていうと私は小型の魚は苦手です。
大きいサイズの「のどぐろ」は高いので小ぶりなサイズを選ぶからですよね…。
ウロコとり
まず、下準備としてうろこを落とします。
包丁を尾の方から頭にかけてこするようにすると、面白いようにウロコが取れていきます。
背びれはかなり尖っていますから、怪我をしないように気をつけながら行いましょう。
この際、うろこを水で洗い流さないようにするのがポイントです。
頭を切り落とす
その後、頭をエラ付近から頭に向かって斜めに切り落とします。
ついでに腹ビレも切り落としておきましょう。
頭は良い出汁がでるだけでなく、姿造りにする際には必要になりますから、頭は取っておきましょう。
腹を開く
その後、肛門から腹を開いていきます。
内臓を取り出しますが、ここで一度のどぐろを水洗いすると良いでしょう。
おろす
次に、背びれの上から包丁を入れていきます。
中骨に沿って捌いていき、背骨に達したら腹骨を断ち切ります。
最後に背中側から包丁を入れて肉を切り離したら終了です。
盛り付け・付け合わせ
後は骨に注意しながら食べやすい大きさに身を切ってお皿に盛りましょう。
付け合わせとして、かぼすやわさび、青じそなどの薬味を添えましょう。
また、内蔵は捨ててしまっても良いですが、新鮮なのどぐろであれば内臓も食べられます。
内蔵を煮物に使ったり、味噌汁の具材にしたりすることもできます。
また、内臓の肝は肝醤油にすると絶品です。
是非試してみてください。
皮のはぎ方
捌き方(さばきかた)を紹介したついでに皮のはぎ方も見ていきましょう。
湯通し
まず、さばいたのどぐろの切り身をキッチンペーパーなどでくるんで、ざるの中に入れます。
この上からお湯をかけて皮をふやかします。
その後、切り身をキッチンペーパーなどから剥がして、氷水の入ったボウルにつけます。
これで切り身が冷えれば皮が手で剥げるようになります。
薄造り
刺身だけでなく、薄造りでのどぐろを楽しんでみるのも良いでしょう。
薄造りは刺身よりも通販でも手に入りやすいこともポイントです。
薄造りは刺身のようにそのまま召し上がる他、しゃぶしゃぶやカルパッチョなどにしても楽しめます。
また、お茶漬けにしてみても良いでしょう。
のどぐろのお茶漬けの作り方は簡単です。
のどぐろの刺身や薄造りを冷ご飯の上に載せて、その上から昆布茶をかけるだけで絶品お茶漬けのできあがりです。
わさびや白ゴマを加えるのもおすすめです。
こうした薄造りはのどぐろの刺身よりも長期保存できることも利点になっています。
お寿司
我が家ではお寿司はあんまり自宅ではやったことはありません。
手巻き寿司なら良くやりますが、のどぐろを海苔で巻くというチャレンジはしたことはありません。
「のどぐろ」をお寿司(にぎり)で食べてみたい場合は回転ずしが一番です。
私も「のどぐろ」にハマるまでは知らなかったのですが、意外と回転寿司のメニューにあります。
愛知県では2016年9月現在、以下店舗で見つけました。
一皿から食べられるので、まずは試してみたいという場合には、回転ずしが一番おすすめです。
ご近所の店舗のメニューを是非とも調べて、一度ご堪能下さいね。
(広告)